セルの重複データ削除「duplicateDataDel」の解説

今回は、セルの重複データを削除するサブルーチンを解説していきます。
VBAのIE制御では、あるサイトの一覧を取得するなど自動化できるので非常に便利ですが、細かな条件を付けない限りデータの選別は難しいです。
例えば、あるECサイトの商品情報を抽出する場合、一覧ページからまず商品詳細ページのURLを抽出しますが、一般的なECサイトは画像と商品名に同じリンクが貼られています。
画像のリンクとテキストのリンクに条件を付けてどちらか一方のリンクだけを抽出すれば重複データの抽出を回避できますが、カテゴリ毎に分かれた場合は対処しようがありません。
こちらも例にあげると「パソコン本体」というカテゴリにA商品があったとします。
A商品は「パソコン本体」カテゴリだけでなく「SONY」カテゴリにも存在した場合、重複データの回避は非常に難しくなります。
もちろん細かい条件を付ければ回避することはできますが、それより一旦全部のデータを抽出してから重複データを削除した方がより効率的です。

今回は、その重複データを削除するサブルーチンの制御方法について解説していきます。

スポンサー リンク

まず、よく見かける重複データ削除のソースを見てましょう。

よくある重複データ削除のマクロ


Sub Sample1()
 Dim i As Long
 With Range("A2")
  For i = .CurrentRegion.Rows.Count To 1 Step -1
   If .Offset(i, 0) = .Offset(i - 1, 0) Then .Offset(i, 0).EntireRow.Delete
  Next i
 End With
End Sub

Sub Sample2()

 Dim i As Double, j As Double   
 i = 1

 Do Until Cells(i, 1) = ""
  j = i + 1

  Do Until Cells(j, 1) = ""
   If Cells(i, 1) = Cells(j, 1) Then
    Rows(j).Delete
     j = j - 1 
   End If
   j = j + 1  
  Loop

  i = i + 1
 Loop
End Sub

こちらの処理がどのようなことをしているかというと以下のようになります。

Sample1の場合

  • ①A列の最終行を取得してループ処理にてデータをチェックしていく。
  • ②該当セルと該当セルの1つ下のセルが同じ値の場合、該当セル行を削除する。
  • ③②を最終行分繰り返し重複データを削除していく。

Sample2の場合

  • ①該当セルが空白でない場合処理を繰り返す。(逆に言えばデータがあるまで処理を繰り返す)
  • ②該当セルと該当セルの1つ下のセルが同じ値の場合、該当セル行を削除する。
  • ③②を最終行分繰り返し重複データを削除していく。

処理の内容を見ると重複データがあった場合は行を削除するといった内容でほぼ一緒ですね。
もちろんこちらの処理でも問題ありませんが、データ数が多い場合は、処理時間がかかるのであまり効率的とはいえません。ちなみに50000行処理した場合、850秒かかりました。
分に換算すると約15分です。

ちょっとかかりすぎですね。そこで今回はもっと効率よく削除できる制御方法について、解説していきます。
まずは、処理の流れを見ていきましょう。

  • ①最終列番号を取得する。
  • ②最終列にチェック処理行数分の連番を入力する。
  • ③チェック処理列にソート(昇順)をかけて並び替える。
  • ④該当セルと該当セルの1つ下のセルが同じ値の場合、最終列の該当行を空白にする。
  • ⑤④がすべてチェックできたら、最終列にソート(昇順)をかけて並び替える。
  • ⑥最終列の空白行をすべて選択して一括削除する
  • ⑦最終列をクリアする。

処理の流れを見ると処理内容が多いので、もっと時間がかかるのではないかと思われる方もいらっしゃると思いますが、こちらで50000行処理した場合、たった15秒で処理が完了しました。
前者の処理に比べると1/57まで短縮できたことになります。
理由としては、前者が1つ1つ行を削除しているのに対して、後者では削除行をまとめて削除している点です。
それでは、処理の内容が理解できたところで、実際のサブルーチンを見ていきましょう。

セルの重複データを削除するサブルーチン


Sub duplicateDataDel(Optional sheetName As String = "mySheet", _
           Optional col As Variant = "A")
      
  Dim r As Long, i As Long, ChkCol As Long
  
  ChkCol = Columns.Count    '最終列取得
      
 If sheetName = "mySheet" Then: sheetName = ActiveSheet.Name

 r = maxRC(sheetName, col)

 For i = 1 To r
 
  Cells(i, ChkCol) = i
 
 Next i

 Cells.Sort Key1:=Range(col & "2"), Order1:=xlAscending, Header:=xlNo
       
 i = 1
       
 Do
 
  If Cells(i, col) = Cells(i + 1, col) Then
  
   Cells(i, ChkCol) = ""
  
  End If
  
  i = i + 1

 Loop Until Cells(i, col) = ""
       
 Cells.Sort Key1:=Cells(2, ChkCol), Order1:=xlAscending, Header:=xlNo
       
 r = maxRC(, ChkCol, 1)
 Range(r & ":" & Rows.Count).Select

 Selection.Delete Shift:=xlUp

 Columns(ChkCol).Clear

End Sub

セルの重複データを削除するマクロ

Sub sample()
  
 Call duplicateDataDel(, "B")

End Sub

こちらの引数は以下の2つです。

引数名データ型内容値の事例初期値省略
sheetNameStringチェックするシート名文字列"mySheet""mySheet"
colVariant削除チェックする列の文字列"A","B""A"
duplicateDataDel("チェックするシート名文字列","削除チェックする列の文字列")

引数すべてが任意項目となります。

「sheetName」には、ファイル名を入力するシート名文字列を入力します。
初期値は開いているシート名となります。

「col」には、チェック列の文字列を入力します。A列をチェックする場合は「A」を指定してください。
初期値は「A」が設定されています。


ChkCol = Columns.Count

こちらはエクセルの列の数を取得しています。列の数=最終列の番号になります。


If sheetName = "mySheet" Then: sheetName = ActiveSheet.Name

こちらでは、シート名の初期値を設定しています。
引数を指定している場合は、そちらが利用されます。


r = maxRC(sheetName, col)

最終行取得の「maxRCサブルーチン」を利用してチェック対象の最終行を取得します。


For i = 1 To r
 
 Cells(i, ChkCol) = i
 
Next i

チェック行数分だけ連番を入力していきます。
こちらの連番はデータをソートするために利用されます。


Cells.Sort Key1:=Range(col & "2"), Order1:=xlAscending, Header:=xlNo

すべてのセルを対象に最優先されるキーを削除チェック列に設定し、昇順で並び替えを行っています。


i = 1
       
Do
 
 If Cells(i, col) = Cells(i + 1, col) Then
 
  Cells(i, ChkCol) = ""
  
 End If
  
 i = i + 1

Loop Until Cells(i, col) = ""

こちらでは、「Do~Loopステートメント」を利用して該当セルと該当セルの1つ下のセルが同じ値の場合、最終列の該当行を空白にしています。
この空白になった行が削除行となります。

  

Cells.Sort Key1:=Cells(2, ChkCol), Order1:=xlAscending, Header:=xlNo

すべてのセルを対象に最優先されるキーを最終列に設定し、昇順で並び替えを行っています。


r = maxRC(, ChkCol, 1)

最終行取得の「maxRCサブルーチン」を利用して最終列の最終行に+1した行を取得しています。
これは削除行の最初の行になります。


Range(r & ":" & Rows.Count).Select

こちらでは、削除対象の行をすべて選択しています。


Selection.Delete Shift:=xlUp

削除対象の行をすべて選択したら、選択行を削除します。


Columns(ChkCol).Clear

最後に最終列をクリアにして完了となります。

次の記事: VBAでIE操作に役立つクリップボードにデータ格納 >>

Excel VBAでIEを思いのままに操作できるプログラミング術 Excel 2013/2010/2007/2003対応

近田 伸矢, 植木 悠二, 上田 寛

IEのデータ収集&自動操作のプログラミング本はこの1冊だけ!IEの起動やポップアップウィンドウ、表示を制御する基本的なコードはもちろん、テキストボックスやラジオボタン、表、ハイパーリンクなどのHTML部品を制御する方法など、自動操作に欠かせないノウハウを丁寧に解説。

VBAのIE制御についてのQ&A掲示板

↑エクセルVBAのIE(InternetExplorer)操作で分からない事があればこちらの掲示板よりご質問ください^^

ExcelのVBA初心者入門

↑こちらはExcelのVBAをマスターできるよう初心者向けのエクセルVBA入門コンテンツになります^^

VBAのIE制御入門RSS

RSSフィードを登録すると最新記事を受け取ることができます。

VBAIE操作のスカイプレッスン

VBAでIE(InternetExplorer)制御の準備

【ダウンロード】IE操作に便利なツール

こちらでは、これまでに紹介したIE(InternetExplorer)操作で便利な機能をツール化しています。無償でダウンロードできますので、目的に合わせたご利用ください。

IEオブジェクトのメソッド・プロパティ

こちらでは、IE(InternetExplorer)オブジェクトのメソッド・プロパティをまとめています。

IE操作に利用されているVBA関数

こちらでは、エクセルVBAのIE(InternetExplorer)操作で利用されたVBA関数をまとめています。

IE操作に利用されているステートメント

こちらでは、エクセルVBAのIE(InternetExplorer)操作で利用されたステートメントをまとめています。ExcelのVBAで基本的な部分になりますので、しっかり理解しましょう。

IE(InternetExplorer)制御のVBAコード

こちらでは、これまでに作成したIE(InternetExplorer)操作で役立つサブルーチンをまとめています。
全てをコピーする必要はありませんが、目的に合わせたサブルーチンをご利用ください。

ExcelのVBAで作成した役立つVBAコード

こちらでは、IE(InternetExplorer)制御の利用だけでなく、Excel全般で利用できるVBAコードです。エクセルVBAで役に立つものばかりですので、ご利用ください。